近畿日本鉄道は15日、来年4月から運賃を平均17%値上げするとの内容で、国土交通相に運賃改定を申請したと発表した。新型コロナウイルスによる経営環境の悪化が理由。消費税増税を除くと値上げは平成7年以来、27年ぶりという。
近鉄によると、普通運賃は平均17・2%の値上げで、初乗りは160円が180円になる。大阪難波-近鉄奈良間は570円が680円に、京都-近鉄奈良間は640円が760円となる。
定期の値上げ率は、通勤が18・3%、通学が9・2%。大阪難波-近鉄奈良間の定期代(大人1カ月)は、通勤で1万9960円が2万3680円に、通学では5240円が5700円に上がる。特急料金に変更はない。
値上げの理由について近鉄は、新型コロナ収束後も在宅勤務の普及などで以前ほどの需要が見込めないことに加え、来年度からの3年間で駅や車両の改修など約860億円の設備投資をすると説明。経営努力で収入減少を補うことは困難としている。値上げによって年間156億円の収入増加につながるという。
鉄道運賃の改定は相次いでおり、東急電鉄は来年3月から平均12・9%の値上げ。JR西日本も来年4月に、京阪神エリアを中心に設定している割安な一部の運賃を値上げする予定。