NHK発注業者、世界遺産・高野山で土囊敷き詰め 無許可で現状変更

土嚢が敷き詰められた高野参詣道女人道=和歌山県高野町(県教委提供)
土嚢が敷き詰められた高野参詣道女人道=和歌山県高野町(県教委提供)

和歌山県教育委員会は15日、同県高野町の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で国史跡の高野参詣道女人道(こうやさんけいみちにょにんみち)で、NHKの発注業者が資材運搬時、無許可で路肩や丸太階段の一部を現状変更していたと発表した。文化財保護法違反にあたるとみて調査している。

県教委によると、史跡指定地の先にあるテレビ中継放送所の設備更新工事に伴う資材運搬のため、今月11日から、無許可で史跡指定地内の約200メートル区間の大部分に土囊(どのう)を敷き詰め、その上を走行用ベルトの付いた運搬機を通行させていた。通行部分は、路肩や丸太階段の一部が破損した。

土嚢が敷き詰められ、運搬機の跡も確認できる
土嚢が敷き詰められ、運搬機の跡も確認できる

13日になって、県世界遺産センターの職員が発見し、無許可と判明。14日に県教委の職員が現地を確認し、業者側に工事中止と、これ以上の現状変更を行わないよう指導した。

県教委は、文化庁や町教委などの関係機関と協議し原状復旧する方針で、業者側には法令に基づき厳正に対処するとしている。

NHKは「深くおわびいたします。関係機関の指導に従い、修復などに適切に対応してまいります」とコメントした。

世界遺産・高野山で復旧作業へ NHKの責任で実施(9月1日掲載)

 


会員限定記事会員サービス詳細