現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

THE古墳

高松塚の飛鳥美人、発見の立役者は「飛鳥のシュリーマン」

発見直後の石室内。天井からは木の根が垂れ下がり、正面には玄武が写っている=昭和47年3月(花井節二さん撮影)
発見直後の石室内。天井からは木の根が垂れ下がり、正面には玄武が写っている=昭和47年3月(花井節二さん撮影)

飛鳥美人壁画で知られる奈良県明日香村の高松塚古墳。昭和47年の発掘は県立橿原考古学研究所と関西大学が担当したが、陰の立役者といえるのが地元の歴史愛好家グループだった。「飛鳥のシュリーマン」と呼ばれた男7人衆。古代ギリシャのトロイ遺跡(トルコ)を発見した19世紀のドイツの実業家、シュリーマンになぞらえ、研究者も一目置いた。その一人、花井節二さん(81)は当初から発掘に参加し、石室内の壁画をいち早くカメラに収めた。「飛鳥美人はどんなにきれいやったか。見たもんでないと分からん」。50年前をしみじみ回想した。

昭和47年の発見当時の白虎。勇ましい姿が描かれていた(明日香村教委提供)
昭和47年の発見当時の白虎。勇ましい姿が描かれていた(明日香村教委提供)
カビ除去などの修復作業を終えた白虎。目や輪郭がかろうじてが分かる=令和4年3月(明日香村の修復施設)
カビ除去などの修復作業を終えた白虎。目や輪郭がかろうじてが分かる=令和4年3月(明日香村の修復施設)

いくら掘っても出ない

この頃、村には発掘担当の専門部署がなかった。花井さんらは、休日や農作業など仕事の合間に村を歩き回り、遺跡を探した。地元の人から「こんなん出てきたで」と、瓦や仏像の破片などを見せてもらうと、同村出身で昔から顔なじみだった考古学者、網干善教(よしのり)・関西大名誉教授(故人)に知らせて現地に赴いた。飛鳥時代に都が築かれた村の歴史は、まさに日本国家誕生の謎を探る研究につながった。

44年春、メンバーの上田俊和さん(81)が、村内の農家から耳寄りの話を聞きつけた。「高松塚古墳の裾でショウガ穴を掘ってたら、四角い石が出てきた」。穴はショウガを保存するためのもので、今でも村内のあちこちで見られる。

ランキング

  1. 【直球&曲球】中江有里 気負わず普通につかんだ「岡田阪神」

  2. 【犯罪最前線】塾や浴場で相次ぐ盗撮 悪用スマホ、どう防ぐ

  3. 【山上直子の犬も歩けば】樂焼 450年の系譜一堂に 利休の茶碗 「教えない」伝統脈々 京都で「定本 樂歴代」展

  4. 知らぬ間にギフトカードを大量購入 アマゾンで不正アクセス被害、SNS投稿相次ぐ

  5. 【Mind of SAKURA】元宝塚・美園さくらの思索 ヒロインは「可哀想」無料プラン記事

  6. 【皇室ウイークリー】(813)天皇、皇后両陛下、カキ生産施設見学される 秋篠宮ご夫妻、訪越で式典ご臨席

  7. 元残留日本兵2世「父の国にもう一度行きたい」 秋篠宮ご夫妻と面会

  8. ふるさと納税返礼品は明治「カール」 東京から申し込みが殺到する異例の反響

  9. ひつぎのドライアイス、中毒で死亡事故も 注意呼びかけ

  10. 政府、ガソリン補助6兆円投入も費用対効果に疑問も