日本人と捕鯨の関わりをみる「わたつみの国語り 第2部」の「クジラがいた風景」。古式捕鯨では、大船団を組み、陸上の司令役とも連携して組織的に捕獲した。戦争で磨いた技術の応用ともいえ、武の精神が宿る。

※画像は横スクロールできます。「紀州太地浦鯨大漁之図鯨全體之図」より(太地町立くじらの博物館所蔵)
テーマパークにある海賊館のような門が、和歌山・太地漁港に向かって口を開いていた。「岩門(せきもん)」と呼ばれる地形は江戸時代の絵図にも見える。紀州藩が編纂(へんさん)した地誌「紀伊続風土記」はこのように記していた。
〈山を切抜きて門の形をなす内に入れば、村居に接せり和田氏住居せし所といふ〉
岩門の背後に屋敷を構えた和田氏は、太地で古式捕鯨をはじめた一族である。紀伊続風土記はこう記す。
〈慶長十一年、和田忠兵衛頼元といふ者、泉州堺の浪人伊右衛門、尾州知多郡師崎の伝次といふ者両人をかたらひ鯨突を始む〉
関ケ原の合戦(1600年)から6年、戦国の世が終わろうとしていた時代だ。同書は和田氏の祖先についても触れ、「家伝にいふ」として鎌倉時代の武将、朝比奈義秀の名を記した。