ロシアのウクライナ侵攻をめぐり両国の代表団は29日、トルコ最大都市イスタンブールで対面で停戦交渉を行う見通しだ。ウクライナのゼレンスキー大統領は「中立化」を受け入れる用意があると述べて譲歩する姿勢をみせたが、停戦は困難との見方が多い。ウクライナ軍は各地で抗戦を続けており、ロシアは交渉期間を利用して兵力を増強するとの見方も出ている。
ロシアはウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を容認しない方針。ゼレンスキー氏は27日、ウクライナの安全を関係国が保証することを条件にNATO加盟を断念し、中立化する用意があると表明した。ただ、国民投票をへて憲法を改正するには1年以上かかるとし、早期の実現に含みを持たせた。
一方、ロイター通信によるとペスコフ露大統領報道官は28日、「(停戦協議で)具体的な収穫や進展はない」と述べた。ラブロフ露外相も、プーチン露大統領とゼレンスキー氏の首脳会談を行うには「すべての主要な問題が解決に近づく必要がある」とし、時期尚早との見方を示した。
英国防省は露軍の動きに大きな変化はみられないとしている。しかし、首都キエフの市長はロシアの侵攻以来、100人が死亡して80棟を超えるビルが破壊されたとし、ロシアは首都を包囲する計画を捨てていないとの見方を示した。激戦が続く東部マリウポリの市長は、露軍が退避を妨げているため約16万人が町に閉じ込められていると述べた。
ロシアとウクライナは10日、侵攻後初めて対面で外相会談を行ったが、その後はオンラインで協議していた。