3/24~3/27日の4日間開催
東日本大震災から11年を迎えた福島県の漁業・水産業の応援を目的に、福島県産の水産物を使った魚介料理が味わえる「発見!ふくしまお魚まつり東京下町“三大銀座”お弁当ジャック in ジャパンフィッシャーマンズ フェスティバル」(主催・発見!ふくしまお魚まつり実行委員会)が24~27日に開催される。3~6日に開催され、6000食超が完売し大好評だった「巨大キッチンカーキャラバン」に続く第2弾。活気ある商店街として東京の“三大銀座”といわれる戸越銀座(品川区)、十条銀座(北区)、砂町銀座(江東区)に期間限定店舗を設け、今ここでしか味わえないスペシャル弁当を800~1200円のお得な価格で販売します。
“三大銀座”は、新型コロナウイルス禍において地域の食を支え、地元の人に愛されるとともに、週末には観光客も訪れる人気の商店街。より多くの人に「常磐もの」と呼ばれる福島県産の水産物などを使った魚介料理や郷土料理を味わってもらおうと、お弁当にしてお届けする。
おいしく食べて復興応援
福島県の漁業は昨年3月に操業日数や時間を制限する試験操業を終え、水揚げを徐々に増やしていく本格操業への移行期に入った。ただ、原発事故の風評の影響もあり、水揚げは震災前の水準を大きく下回ったままだ。さらに、コロナ禍による外食需要の落ち込みが追い打ちをかけている。
「発見!ふくしまお魚まつり」は、国内最大級の魚食イベント「ジャパンフィッシャーマンズ フェスティバル」と連携し、さまざまな復興応援イベントを展開している(一部に福島県産以外の食材を使用)
■うに貝焼き かにみそ飯弁当(1200円)
大粒の貝殻にウニを山盛りにして蒸し焼きにした福島・いわきの郷土料理、うに貝焼きをカニミソ入りの炊き込みご飯にドドーンとのせ、カニ、イクラも盛って豪華絢爛(けんらん)なお弁当に。(ウニ、イクラは福島県産以外を使用。カニには福島県外産が含まれる)
■福島牛のウニ、カニ、イクラまみれ弁当(1200円)
福島県のブランド牛肉「福島牛」をじっくりと低温調理で柔らかく仕上げたローストビーフに、ウニ、カニ、イクラをトッピング。肉と魚介の最強るコラボレーション。(ウニ、イクラは福島県産以外を使用。カニには福島県産以外が含まれる)
■ほっき飯とほっきグラタン弁当(1000円)
ホッキ貝のゆで汁に、身を混ぜ込んだだしでご飯を炊き込み、プリプリの身を贅沢にのせた郷土料理と、大粒の貝殻に盛ったホッキ貝入り濃厚グラタンを合わせたホッキずくめ弁当。(ホッキ貝には福島県産以外が含まれる)
■常磐もの穴子重弁当(800円)
黒潮と親潮がぶつかる福島県沖で取れる「常磐もの」のアナゴは上質の脂がのり、甘みが濃いのが特徴。ふっくらと焼き上げたかば焼きをぜいたくに3尾ものせた。
■さんまのポーポー焼き入り小名浜名物弁当(800円)
サンマのすり身を団子にして焼くとき脂が炭火に落ちて、ポーポーと音を立てたことから名づけられた郷土料理に、サンマのみりん干しとメヒカリの唐揚げも。小名浜漁港の名物が大集合。
福島県の食材に精通 無洲が一括調理
お弁当は飲食業を展開する無洲(東京都港区)の「ピアシス虎ノ門店」をセントラルキッチンとし、一括で調理する。同社は、福島県の食材と日本酒に特化した飲食店を運営するなど、福島の復興応援に積極的に取り組んでいる。
「常磐もの」ギフトが当たるキャンペーン
購入者を対象に、簡単なアンケートに答えて応募すると、「常磐もの」ギフトが抽選で100人に当たるプレゼントキャンペーンを実施する。あん肝入りスープ付きの「あんこう鍋セット」か、さんまのポーポー焼きなどが入った「小名浜セット」から選べる。同封のはがきを返信するか、はがきのQRコードからキャンペーンサイトにアクセスし応募する。
主催:発見!ふくしまお魚まつり実行委員会
後援:復興庁、福島県
詳しくは、ふくしまお魚まつりの特設サイトへ