現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

気候変動より安定供給の優先を 慶応大学特任教授・遠藤典子

慶応大学特任教授・遠藤典子
慶応大学特任教授・遠藤典子

ウクライナ侵攻とエネルギー

ロシアがウクライナに侵攻した2月24日の夜、欧州系トレーダーがインドネシアの石炭を購入したとの情報が資源市場に駆け巡った。欧州は今世紀末までに二酸化炭素排出量ゼロを掲げ世界の脱炭素化を先導してきた。

だが、ロシア暴挙の現実味が増したこの年末年始には、ロシア産を中心に石炭を約5割も買い増ししていたことも判明、侵攻直後には日本が主に買い付けているインドネシア産やオーストラリア産の争奪戦に加わった。石炭のスポット価格は年初から2倍に跳ね上がり、3月頭には一時1トン当たり425ドルの値を付けた。2年前は50ドル界隈(かいわい)だった。

ランキング

  1. 【西論プラス】エスカレーターの片側空け、やめませんか 大阪社会部次長・河居貴司有料プラン記事

  2. 【産経抄】民主党政権が「電波止めるゾ」と恫喝したのをお忘れか 2月13日

  3. 【風を読む】電力叩きでエネ安保強まるか 論説副委員長・井伊重之有料プラン記事

  4. 【正論】子供のため伝統的家庭の尊重を 青山学院大学教授・福井義高無料プラン記事

  5. 【産経抄】3月29日無料プラン記事

  6. 【主張】IPCC報告書 日本の石炭火力で貢献を

  7. 【主張】参院予算委員会 建設的な防衛論議深めよ

  8. 【産経抄】3月26日無料プラン記事

  9. 【産経抄】3月27日無料プラン記事

  10. 【日曜に書く】人類はわずか30年後に滅亡し、進化形「ホモ・AIエンシス」が誕生する  論説委員・長辻象平