もはや完成度は“アルファード” 新型トヨタ・ノア試乗記

フルモデルチェンジしたトヨタの新型ミニバン「ノア」に小川フミオが試乗した。完成度の高さに驚いた理由とは?

ファミリカーとしてあるべき姿

これは一種の“芸術的プロダクト”であると思ったのが、トヨタの新型「ノア」だ。2022年1月に、姉妹車「ボクシー」とともに、フルモデルチェンジした4代目が発売された。ちょっと強烈な印象のボクシーのフロントマスクは……と、思う人には、ややマイルドなノアという選択がアリ。

ぜいたくな気分で乗っていられるミニバンといえば、まっさきにトヨタ「アルファード」が思いうかぶ。ぜいたく装備がてんこ盛りなモデルで、代表的なものが、オットマンつきの「エグゼクティブラウンジシート」装着モデル。

“王様”のような気分で座っていられるのだ。バックレストをリクライングさせ、オットマンに足をのせていれば、移動中に休息できるので、多忙なエグゼクティブに評判がいいもよう。

弟分ともいえるノアはどうなんだろう? フロントグリルは「面勝(おもかつ)」(ひとに対峙しても気後れしない様子のこと)と、表現される太い帯状のクロームパーツを横に3本並べたデザインは、ボクシーとまでは言わないまでも、押し出し感が考えられている感じがする。

フロントグリルの押し出し感では、アルファードや姉妹車の「ベルファイア」の弟のような気がしなくもないが、クルマ全体のコンセプトはだいぶちがう。

「アルファードは政治家の皆さまにも使っていただいているいっぽうで、ノアはファミリカーですから、立ち位置がちょっと違います」

開発メンバーのひとりが、そう定義してくれた。なるほど。実際ノアに乗ると、トヨタのラインナップにおける上下のポジショニングをあえて意識する必要はない、という気になる。

快適なシート

象徴的なのが、2列目シートのオットマン機能。アルファードよりリーズナブルなノアでは、オットマンを引き出すため、レバーを手動で操作する。シートも手動で倒したり、スライドさせたり。アルファードに慣れている多忙なビジネスマンでは、その時間が惜しいかも? でも、ファミリーカーだったら、手動でじゅうぶん。

会員限定記事会員サービス詳細