東日本大震災から11年 死者、行方不明、関連死は計約2万2千人

閖上の日和山を訪れ、祈りを捧げる人の姿が見られた=10日午後、宮城県名取市(川口良介撮影)
閖上の日和山を訪れ、祈りを捧げる人の姿が見られた=10日午後、宮城県名取市(川口良介撮影)

東日本大震災は11日、発生から11年を迎える。津波による大きな被害があった岩手、宮城、福島3県を中心に死者、行方不明、震災関連死は計約2万2千人に上る。被災地などでは、発生時刻の午後2時46分に合わせ、鎮魂の祈りがささげられる。

平成23年3月11日に三陸沖を震源とするマグニチュード(M)9・0の地震が起き、最大震度7を観測、9・3メートル以上の津波が襲来した。

警察庁のまとめでは岩手、宮城、福島の3県を中心に、死者は1万5900人で、行方不明者は2523人(1日現在)。復興庁によると、避難生活中の持病悪化や自殺などで亡くなった計3784人が1都9県で震災関連死と認定された。

政府主催の追悼式は、10年の節目だった昨年で最後となった。

宮城県警は10日、行方不明者の手掛かりを求めて、津波で被災した南三陸町沿岸部を捜索。南三陸署員が海に向かって黙禱(もくとう)し、海岸沿いを歩いて確認したり、石や流木を掘り起こしたりした。

会員限定記事会員サービス詳細