小林繁伝

スクープ! 父が語った小林の本心 虎番疾風録其の四(3)

昭和58年10月19日、サンケイスポーツの1面に掲載された「小林引退」のスクープ
昭和58年10月19日、サンケイスポーツの1面に掲載された「小林引退」のスクープ

小林の実家は鳥取県東伯郡赤碕町(現琴浦町)にある。筆者は小林の両親(父・進、母・悦子)と面識があった。運よく進さんが出た。

「まだ、そういう連絡は入っていませんね」という。少しがっかりした。すると「ただ、思い当たる節はあります」と、進さんは静かに話し始めた。

「2、3年前からあの子は〝ボロボロになるまで投げるよりも、惜しまれて辞めたい〟と引き際を考えていたようです」

――今年(昭和58年)になってそんな話はしましたか

「ええ、春先に一度。そのとき私が〝今年辞めたら〟というと〝まだ、そういう気持ちにならんよ〟といってました。もしかしたら、気持ちに変化があったんじゃないでしょうか」

――というと

「ことし10勝の壁は越えたけれど、あの子自身、力の限界を感じているようです。17日の広島戦で先発しなかったので、何かあるんじゃないかと感じていました。中5日も開いているのに、中2日の工藤さんが出てくるのはおかしい。あの子なりに考えて先発を辞退したんじゃないでしょうか」

進さんの話は驚くほど具体的だった。

小林は10月12日の大洋戦(横浜)に先発したが、一回、レオンの28号3ランのあと田代に中前打、屋鋪に右翼線にタイムリー二塁打されて4失点。わずか40球で降板した。

その夜、横浜の宿舎では安藤監督―小林の話し合いがもたれ、小林は残り試合をリリーフにまわることが決定していた。

「繁が抑えに? それは考えられません。抑えになってあと何年かやるよりも、8年連続2ケタ勝利を〝誇り〟にして本人が辞める気になったんじゃないでしょうか」

筆者は最後に聞いた。お父さんは「引退」をどう思いますか―と。

「私も辞めた方がいいと思います。引き際を考え、みなさんから惜しまれる形で辞めてほしい」

その夜、小林自身の言葉は取れなかった。だが、進さんの話から、翌10月19日のサンケイスポーツの1面には『小林引退』『さらば阪神よ』のスクープが載ったのである。(敬称略)

■小林繁伝(4)

会員限定記事会員サービス詳細