スイスイ曲がる!
「サスペンション・セッティングの最適化」について、あまり具体的に明らかにされていない。「コイルス・プリング、スタビライザーの諸元やショックアブソーバーの制御を最適化することで、タイヤの接地感を高め、操舵入力に対する車両応答のリニアリティと高い旋回 G 領域 でのコントロール性を高めている」と、リリースにあるのみである。
レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム(LDH)装着車では、VGRS(Variable Gear Ratio Steering)、DRS(Dynamic Rear Steering)制御を最適化することで、「レスポンスがよく、軽快感ある走りを実現。低速から高速まで、車両姿勢の適正化とコントロール性を両立する事で、操る楽しさと安定感を向上」させているという。
今回借り出したLC500h “Sパッケージ”は、ハイブリッド仕様の、まさにLDH、レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム装着車なのである。
驚くべきは、メチャクチャよく曲がる。という点だ。房総半島に渡ってワインディング・ロードをチョコっと走っただけなので、「高い旋回 G領域でのコントロール性」までは申しあげられないけれど、車重2tを超えるヘビー級なのにスイスイ曲がることは間違いない。
レクサス・ダイナミック・ハンドリング(LDH)というのは、前記したVGRS(可変ステリング・ギア・レシオ)のステアリングと、そのステアリングの電動パワー・アシスト、そしてDRS(後輪の切れ角)を統合制御するもので、駆動輪であるリアにはトルセンLSDを備えている。コーナリング中はブレーキもステアリングと連動して制御し、過大なアンダーステアもオーバーステアも封じ込める。ドライバーの知らないうちに、ステアリングとブレーキ、エンジンその他を制御して、それこそドライバーの狙い通りに曲がっちゃうのである。
ひと昔前だったら、電子制御のふるまいに違和感を覚えたものだけれど、いまどきは黒子に徹していて、ハンドリング方面での違和感は皆無といっていい。
電子制御の技術が発達しただけではなくて、フロント・ミドシップを採用して、理想的な前後重量配分と低重心につとめているからだ。運動性能のために基本からつくり込んでいる。だからこそ、電子制御の介入がおそらくは大げさでなくなり、大げさではないから自然に受け入れられる。
ドライバーとしては、ただただ、この大きさと重さにして! と、驚嘆するほかない。