現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

音声で聴く 神田蘭の5分で恋する日本史列伝

千利休の巻 秀吉はなぜ切腹させたのか

前編 「わび茶」を完成させる(前編は登録なしでお聴きいただけます)
千利休の肖像画(左、喜多武清筆、堺市博物館蔵)と豊臣秀吉の肖像画(狩野光信筆、高台寺蔵)
千利休の肖像画(左、喜多武清筆、堺市博物館蔵)と豊臣秀吉の肖像画(狩野光信筆、高台寺蔵)

今年、令和4年は、茶の湯を大成した千利休(せんのりきゅう、1522~91年)の生誕500年です。

堺の豪商だった利休は、織田信長や豊臣秀吉に仕え、天下一の茶匠として権勢を振るいましたが、秀吉の怒りを買って切腹させられます。

もともと価値観の違いがあった2人ですが、秀吉はなぜ、重用していた利休を死に追いやったのでしょうか。講談師の神田蘭さんが語ります。

後編 人が変わってしまった秀吉

ランキング

  1. 【音声で聴く 歴史の真相】北海道侵攻を阻止した占守島の戦い 400人の乙女を救う無料プラン記事

  2. 【音声で聴く 歴史の真相】鎌倉幕府の成立「いい国作ろう」でなぜ悪い 天皇軽視の教科書記述無料プラン記事

  3. 【音声で聴く 戦後史開封】私は追放された 元産経新聞北京特派員・柴田穂の回想無料プラン記事

  4. 【音声で聴く 千利休500年】第1部 出自、出世と切腹の謎 無料プラン記事