日本棋院関西総本部の大橋成哉七段(31)が囲碁の基本的なルールを解説する「囲碁のイロハ」。第2回は、勝ち負けを決める陣地の考え方や、石を打ってはいけない着手禁止点につて学びます。
◇
囲碁で勝ち負けはどのようにして決まるでしょうか。第1回で5つの大原則を紹介しましたが、今回は4つ目の「陣地の多いほうが勝ち」を取り上げます。陣地は、自分の石が囲っている空間のことです。連なっている石が境界線で、その内側が自陣です。
日本棋院関西総本部の大橋成哉七段(31)が囲碁の基本的なルールを解説する「囲碁のイロハ」。第2回は、勝ち負けを決める陣地の考え方や、石を打ってはいけない着手禁止点につて学びます。
◇
囲碁で勝ち負けはどのようにして決まるでしょうか。第1回で5つの大原則を紹介しましたが、今回は4つ目の「陣地の多いほうが勝ち」を取り上げます。陣地は、自分の石が囲っている空間のことです。連なっている石が境界線で、その内側が自陣です。