体外受精した受精卵から一部の細胞を取り出し、染色体や遺伝子の状態を調べる着床前検査が、4月から新たな局面を迎える。これまでは重篤な遺伝性疾患や流産を繰り返す不育症で限定的に行われてきたが、より多くのケースで妊娠前の選択肢に加えられるようになる。遺伝性疾患や流産の回避に一定の効果があることも分かってきたが、専門家は、検査にはメリットとデメリットの両面があるとした上で、「決して夢の技術ではない」と正しい理解を呼び掛ける。
クローズアップ科学
体外受精した受精卵から一部の細胞を取り出し、染色体や遺伝子の状態を調べる着床前検査が、4月から新たな局面を迎える。これまでは重篤な遺伝性疾患や流産を繰り返す不育症で限定的に行われてきたが、より多くのケースで妊娠前の選択肢に加えられるようになる。遺伝性疾患や流産の回避に一定の効果があることも分かってきたが、専門家は、検査にはメリットとデメリットの両面があるとした上で、「決して夢の技術ではない」と正しい理解を呼び掛ける。