「反ワクチン」などの誤情報を扱うポッドキャストをSpotifyが配信していることに抗議し、ミュージシャンのニール・ヤングがSpotifyでの楽曲配信を停止して波紋を呼んだ。この問題の本質は、いったいどこにあるのか──。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィが、このポッドキャストを聴いて考察した。
ふたりの坊主頭の中年男性による声明が、この2月になってすぐ世間に公表された。ひとりはダニエル・エクで、音楽ストリーミングサービス「Spotify」を運営するスポティファイのCEOである。
もうひとりはジョー・ローガンだ。コメディアン兼プロレス解説者からポッドキャスト配信者へと転身した人物であり、彼の番組はSpotifyで独占配信されている。
12月31日に配信されたエピソードでは、ローガンが招いたゲストが新型コロナウイルスのワクチンに関する陰謀論を展開していた。テーマとしては以前配信されたいくつかの番組と同じような内容だった。
これをきっかけに大物ロックミュージシャンのニール・ヤングはSpotifyから自身の全楽曲を引き揚げ、ほかのアーティストもこれに続いた。医療専門家もこのポッドキャストに異議を唱えている。
この炎上騒動によってスポティファイは大打撃を受け、株価は急落し、一部の加入者の退会につながった。アップルが運営するApple Musicはこのチャンスを見逃さず、自分たちのサービスがニール・ヤングにとっての「ホーム」であると表現した。
スポティファイCEOの失策
一連の論争を巡って爆発的な物議が巻き起こり、渦中にいる坊主頭の男たちは対応を迫られている。
スポティファイのエクの声明文は、よりよい企業を目指すことを約束するお決まりの文言に満ちていた。また、遅ればせながらもSpotifyのコンテンツ規制に関する基準を明らかにするものでもあったが、論争の本質に触れることは頑なに避けている。
ニール・ヤングは、Spotifyが誤情報を含んだポッドキャストを提供する前からしかるべき免責事項を設けていたかどうかを問題にしていたわけではない。ジョー・ローガン本人に激怒していたのだ。それにもかかわらず、エクはローガンについて触れてさえいなかった。これは失策だった。
コミュニケーションの達人であるローガンは、もっとうまく対処した。彼は自身が「常識とは外れた考えをもっているものの、信頼に足る経歴のゲストを招いているだけだ」と、スマートフォンのカメラに向かって説明したのである。ローガンは単にゲストたちの主張を聞きたいだけだというのだ。
「真実を追求したいのです」とローガンは言う。「その試みが、いつもうまくいくとは限りません」
またローガンは、新型コロナウイルスの懐疑論者との対話のあとに、より主流派に近い専門家へのインタビューがあってもいいかもしれないと認めている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する物議を醸すような対話を含んだエピソードの前には、医師に相談するよう指示する警告を入れても構わないともいう。そして片想いであったとしても、いまでもニール・ヤングのファンであるとも語っている。
最後にローガンは、自分の意図が誤解されていると釈明した。「わたしはこのポッドキャストを通して、ただ人と興味深い対話をしたいだけなのです。それはいまも昔も変わりません」と彼は言う。
こうした声明が出されたにもかかわらず、Spotifyを巡る炎上はやむ気配がない。その流れは、足並みが揃わないことで有名な3人組のロックバンド「クロスビー、スティルス&ナッシュ」の離反によって、さらに加速した。