平成19年3月7日付の産経新聞に掲載された記事のアーカイブ配信です。年齢や肩書は当時のまま。
「日本の陸地は狭いが、海は広い。事業を成すなら海だ」。明治37(1904)年、竹島の領土編入と貸し下げを政府に願い出た島根県・隠岐の水産家、中井養三郎(1864~1934年)の口癖だった。
隠岐の漁師が以前から度々訪れていた竹島に、中井は36年には滞在用の小屋を建てるなど、本格的な事業開始の準備を進めていた。だが、何度も上京して領土編入を熱心に願い出たのは、事業のためだけではなかったという。「領土、そして領海の意義を、常に力説していた」と遠縁にあたる橋本いせ子(78)は語る。