現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

医心伝診

年末年始の運動不足と過食のツケ

年末年始はこたつを囲んで家で過ごすことも多く、正月料理も目の前にあり、つい食べ過ぎてしまいます。特にこの2年は新型コロナウイルス禍で、外出もままならず運動不足です。

医療の世界では、2週間ベッドの上で安静にすると、10歳ほど体力が落ちるといわれています。結局、正月明けのこの頃には足腰と腹回りが気になります。では、運動不足と過食がなぜ問題なのでしょう。

過剰に摂取され消費されなかった栄養は、脂肪になって体に蓄積します。体重が増えるだけでなく、体に脂肪が過剰にたまった状態を「肥満」と言います。肥満になると、増えた脂肪細胞からさまざまなホルモンなどが大量に分泌され、糖尿病、高血圧症、心血管疾患、がんなどの生活習慣病になりやすくなります。

こういう病気になると日常生活が制限され、生活の質(QOL)は下がり、寿命が縮まります。肥満は万病のもとです。脂肪の量を正確に測定するのは難しいので、肥満度の測定には体格指数を用います。よく使う体格指数に体重(キログラム)を身長(メートル)で2回割ったBMIがあります。理想的な日本人のBMIは22前後で、25以上は肥満になります。私のBMIは、正月の間に体重が3・5キログラム増えて27なので肥満です。

ランキング

  1. 「和食とあわない」学校給食に牛乳不要論 コスト高も議論の背景

  2. プラズマクラスターでブレーキ踏む反応アップ シャープ、運転能力向上確認

  3. 「伊賀越え」同行忍者の経歴判明 家康と足利義昭の二重スパイか 有料プラン記事

  4. 花粉防止へ薬剤をヘリで散布、主成分は菓子の食品添加物 栃木・塩谷町で実験

  5. 西武鉄道、東急と小田急から中古車両導入へ 省エネ運行高める

  6. 【税制特権-宗教法人法を問う】㊤ただの一軒家が非課税に…見回りわずか30分、漫然と認定

  7. 秋の京都、観光課題解決へ 切り札は「乗り合いタクシー」と「手ぶら観光」

  8. 【フォト】2024春夏パリ・コレクション開幕 10月3日まで

  9. 10月から「年収の壁」解消策 首相表明、人手不足懸念

  10. 大井川鉄道のSLが1年ぶり力走、静岡・川根路に汽笛響く 一部区間で10月運転再開へ