現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

「偽情報」拡散も安全保障の脅威 日本大学教授・松本佐保

松本佐保教授
松本佐保教授

国際関係は緊張の時代に

今年の国際関係は緊張の時代に突入したと言わざるを得ない。昨年までに積み上げられてきた国際問題が、一気に先鋭化する危険性をはらんでいる。

年明けは北朝鮮によるミサイル発射に始まった。ロシアとウクライナ国境には10万人規模のロシア軍が集結し緊張状態が続く。昨年末の米露電話協議では両者の主張は平行線だ。ロシアは北大西洋条約機構(NATO)拡大停止などを強硬に求め、拒まれれば軍事介入も辞さない姿勢だ。

ランキング

  1. 【日曜に書く】プーチン氏の最終審判は? 論説委員・斎藤勉

  2. 【主張】小西氏のサル発言 品性欠く攻撃にあきれる

  3. 【産経抄】4月2日無料プラン記事

  4. 【直球&曲球】中江有里 WBCが教えてくれたこと

  5. 【主張】少子化対策 財源含めて実効性担保を 国民の危機感共有が大切だ

  6. 【主張】英TPP加盟合意 「自由」を基盤に結束図れ

  7. 【産経抄】4月1日無料プラン記事

  8. 【緯度経度】KBS、まだやっている「日本隠し」 黒田勝弘有料プラン記事

  9. 【新聞に喝!】紙・デジタル連携で多角的報道を 同志社大教授・佐伯順子

  10. 【大手町の片隅から】中国の日本人拘束 なぜ経団連は抗議しないのか 乾正人