深層リポート

沿岸捕鯨の伝統守る千葉県南房総市 クジラ食普及 継承を後押し

ツチクジラの解体現場。食材が作られる過程を見学できる=令和3年11月、千葉県南房総市(小野晋史撮影)
ツチクジラの解体現場。食材が作られる過程を見学できる=令和3年11月、千葉県南房総市(小野晋史撮影)

かつて私たちの食卓には、クジラの肉が当たり前のようにあった。その情景は昭和末期、国際捕鯨委員会(IWC)による商業捕鯨の一時停止で消え去り、市場規模も縮小。令和元年、日本はIWCを脱退して31年ぶりに商業捕鯨を再開したが、昔からの食文化を取り戻す道のりは長い。東京に最も近い沿岸捕鯨の基地がある千葉県南房総市では、捕鯨会社や食堂などが経営の安定化やクジラ食の普及を目指して奮闘している。

普通の漁業者に

「ミンクは見なかったか」

「見なかったですね。ザトウとゴンドウはいましたが」

昨年11月20日、今季9頭目となるツチクジラが、同市の和田漁港に水揚げされた。この地域では唯一の捕鯨会社「外房(がいぼう)捕鯨」の捕鯨船「第51純友丸」が銚子沖で捕獲。漁港脇の作業場で社員らが解体を始めると、家族連れなどが見学や肉の塊を買うために集まってきた。

この日の獲物は全長10・45メートルのオス。分厚い皮の切り口にロープを引っ掛け、機械で巻き上げながら剝がすと「バリバリ」という大きな音が上がる。腹部を解体する際は、水槽を引っくり返したように大量の血が流れ出た。

南房総での組織的な捕鯨は17世紀に勝山村(現在の同県鋸南町)で始まり、長い伝統を誇る。外房捕鯨の庄司義則社長(60)は「小さな規模だが、クジラを捕ってきて、ばらして食べると『おいしいね』という世界があることを知ってほしい。何とか続けたい」と意気込む。

実はツチクジラは、IWCによる商業捕鯨停止の対象外で脱退前も捕まえてきた。ただ、その需要は南房総地域にとどまる。収益の柱は人気が高いミンククジラなどで、商業捕鯨停止の対象となり、政府主導の調査捕鯨で何とか続けてきた。その枠組みから抜け出す商業捕鯨の再開は、捕鯨会社の独り立ちを意味する。

庄司さんは「僕らは普通の漁業者になった。食い物を供給する会社として生き残れるかどうか、国の支援も得ながら、やっていくというのが現状です」と話す。

会員限定記事会員サービス詳細