堤は試合後、「後悔しないよう、何とか気持ちも出し切った。古川学園の方が実力が上だった」とすっきりした表情を見せ、肩の痛みがないか尋ねると、笑顔で「ないです」と言い切った。実際、体力的に苦しそうに映る場面はあっても、力強いフォームは最後まで健在だった。また堤を1年からレギュラーで起用してきた中村文哉監督によると、体の使い方がうまい堤は3年間、大きなけがとは無縁だったという。「堤の気持ちを酌み取った結果だと思う。監督としてああいう試合にはしたくなかったが、選手が納得しないといけない」。指揮官は堤、永井をはじめ、選手たちの判断を責めなかった。
この試合を解説した元日本代表の大林素子さんに感想を聞くと、「勝つため、点数を取るためには、ほかの選手も差し込んだ方がいい」。決定率が低かったとしても、堤以外の選手も使った方が勝利への可能性は高まったはずだと指摘した。一方で「私が彼女の立場だったら、同じようにトスを呼ぶと思う」と堤の姿勢には共感していた。
以前、女子日本代表の真鍋政義監督はこんな例え話をしていた。「野球はどんな強打者がいても、打席に立てるのは打順が1回りする間に1回だけ。でもバレーは『4番打者』に何回でも打たすことができる」。エースを周囲がもり立てることでチームとしても大きな力を発揮できるのはバレーの魅力の一つで、たとえ敗れても「エースで負けたらしようがない」と受け入れやすくはなるだろう。ただ、万全の状態で「来るぞ」と待ち構えている相手に対し、1人の選手が懸命に跳んでスパイクを重ねる姿はやはり痛々しかった。
全試合を配信したバーチャル春高バレー(https://sportsbull.jp/category/haruko/)の当該試合のコメント欄にも「苦しくてもあきらめず打ち込み続ける姿に心を打たれた」「ゆっくり休んでください」などと堤をねぎらう声が寄せられる一方、「堤しかいないのか」と首をかしげる意見もあった。
共栄学園は2回戦で前々回優勝の東九州龍谷(大分)、3回戦では前回準優勝の大阪国際滝井にいずれも2-1で競り勝ち、大エース小山愛美(JT)を擁した前回を上回る8強入りを果たした。堤は「今年は離されても逆転し、(各セットを)2点差で勝てるチームになった」と勝負強さを増したチームの成長を喜んだ。今後は大学に進学する予定で、「エースとして打ち切る力はこの3年で身についた。苦手なブロックなどプレーのレベルを上げ、大学で日本一を目指したい」。新たな決意を胸に、3年続けて立ち続けた春高のコートを去った。(運動部 奥村信哉)