深層リポート

茨城発 奇跡のローカル線 ひたちなか海浜鉄道躍進の鍵は地元重視

「奇跡のローカル線」と呼ばれるひたちなか海浜鉄道湊線=茨城県ひたちなか市の那珂湊駅(篠崎理撮影)
「奇跡のローカル線」と呼ばれるひたちなか海浜鉄道湊線=茨城県ひたちなか市の那珂湊駅(篠崎理撮影)

多くの地方鉄道が経営難にあえぐ中、茨城県のひたちなか海浜鉄道湊線(勝田-阿字ケ浦、14・3キロ)は廃線などどこ吹く風とばかりに、前代未聞とも言える延伸が決まっている。鉄道関係者からは「奇跡のローカル線」と呼ばれ、全国の地方鉄道にとって再生のモデルケースになると注目を集めている。

鉄道の非常識

「スーパーならまとめ買いで安くなるのに、鉄道にそんな発想はなかった。鉄道の常識は世間の非常識だ」と吉田千秋社長(57)は指摘する。吉田社長は平成20年の就任直後、通学客を増やそうと、年間通学定期券を発行した。勝田-那珂湊間は8万4000円で1年間利用可能。同区間の普通運賃は往復700円で、120日の利用で元が取れる計算だ。

これを知ってもらうため、高校でのPRにも努めた。学校関係者の声を聞き、利用しやすいダイヤ改正も実施した。通学時間帯の増便のほか、接続するJRに合わせて終電を繰り下げるなど一般客の取り込みも図った。こうした取り組みは大きな成果をあげ、通学定期利用者は20年度の29万1000人から令和元年度は39万6134人に大幅に増えた。

派手な列車に頼らず

派手な観光列車に頼らず、地味に足元を固める作戦は次につながった。国土交通省は今年1月、湊線を国営ひたち海浜公園西口まで3・1キロ延伸する事業を許可。同公園は初夏のネモフィラ、秋のコキアで知られ年間200万人が訪れる人気の観光地で、延伸により乗用車の利用客を鉄道に呼び込む考えだ。ただ、令和6年春の開業を目指していたが、新型コロナウイルス禍で遅れる見込みだ。

吉田社長は「沿線には那珂湊おさかな市場や大洗水族館に100万人ずつと約400万人の市場がある。これを取り込もう考えるのは当然だ」ともくろむ。

同鉄道は、湊線の乗車証明書があれば食事などの割引が受けられるサービスや那珂湊おさかな市場と国営ひたち海浜公園を結ぶツアーに湊線を組み込むことに成功した。

「延伸はわずか3キロ程度だが、ひたち海浜公園への観光が飛躍的に便利になるほか、バスターミナルやショッピングセンターの建設予定もあり、地域全体に大きな延伸効果がある」(吉田社長)。

会員限定記事会員サービス詳細