2025年大阪・関西万博の開催に向け、その目玉事業とされる「空飛ぶクルマ」の実現に向けた実証実験が相次ぎ実施されている。ただサービス実現には機体の開発やインフラ整備、安全基準の策定、住民理解促進など、多くのハードルがある。空飛ぶクルマの開発や商用化に向けた動きでは、欧米や中国が先行しており、「未来社会の実験場」である万博を活用し、日本が巻き返せるか注目される。
ビル屋上に垂直で着陸
「機体は今、大阪府泉佐野市上空を通過。間もなく大阪市中心部に参ります」
オリックス本町ビル(大阪市西区)に集まった記者団らは、アナウンスを聞いてどよめいた。はるか上空に機体が姿を現すと、ぐんぐんと近づき、ヘリコプターが爆音を立ててビル屋上に着陸した。関西国際空港から離陸してわずか12分の出来事だ。
これは空飛ぶクルマの実用化に向け、ヘリで代用してANAホールディングス(HD)やオリックスなどが11月に実施した実証実験のひとこま。空中移動と地上移動との時間差や、都心部での離着陸場の確保、騒音の伝わり方などを調べる目的があった。