文部科学省が21日に公表した人事行政状況調査では、令和2年度に鬱などの精神疾患で休職した公立学校の教員が5180人と過去最高を記録した前年度に比べ298人減少したことが分かった。
文科省によると、精神疾患による病気休職者5180人のうち男性は2168人、女性は3012人。約92万人の全教員に占める割合は0・56%だった。ここに精神疾患による1カ月以上の病気休暇取得者を加えると計9452人で、全教員に対する割合は1・03%になった。
精神疾患による休職者と1カ月以上の病気休暇取得者のうち20代は2140人で同年代全体に占める割合は1・43%。30代2563人(1・22%)、40代2138人(1・12%)、50代以上2611人(0・84%)と、若くなるにつれ精神疾患の割合が高まる傾向が判明した。
大量採用した「団塊の世代」の離職などの影響で、教員の平均年齢が低下し続けており、教育現場は若返りが進む。一方、ベテラン層が薄くなったことによる若手への業務負担増が指摘されていて、文科省でも若手で精神疾患を原因とした不調の割合が高い背景にあるとみている。
また新型コロナウイルス禍が精神疾患による休職にどのように影響したかについて、文科省の担当者は「影響の有無は調査からは分からなかった」としている。