森友文書改竄 国側が自殺職員妻の請求受け入れ

国側が請求を認諾したことについて会見で説明する赤木雅子さんの代理人弁護士=15日、大阪市北区
国側が請求を認諾したことについて会見で説明する赤木雅子さんの代理人弁護士=15日、大阪市北区

学校法人「森友学園」をめぐる財務省の決裁文書改竄(かいざん)問題で、自殺した近畿財務局の元職員、赤木俊夫さん=当時(54)=の妻、雅子さん(50)が国と当時理財局長だった佐川宣寿氏に損害賠償を求めた大阪地裁の訴訟で、国側が雅子さん側の請求を受け入れたことが15日、分かった。原告側の請求に理由があると認める民事訴訟法に基づく「認諾」の手続きで、国側との訴訟は同日付で終結した。

雅子さんと代理人弁護士が大阪市内で会見し、明らかにした。雅子さん側は国に約1億700万円、佐川氏に約550万円の損害賠償を求めていた。佐川氏との訴訟は今後も継続する。

国側はこれまで訴訟で争う姿勢を示していたが、この日地裁で行われた非公開の協議期日の冒頭で、請求の認諾を表明したという。

国側は書面で、雅子さん側の求めを踏まえて「可能な限りの資料を提出してきた」と説明。そうした中で改めて検討したところ、赤木さんについては「決裁文書の改竄指示への対応を含め、さまざまな業務に忙殺され、精神面や肉体面に過剰な負荷が継続したことにより精神疾患を発症し自死するに至った」とした。その上で、「いたずらに訴訟を長引かせるのは適切ではない」として請求を認諾するとした。

会員限定記事会員サービス詳細