現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

偏西風

小中高の部活動は曲がり角 地域クラブ移行待ったなし 大阪編集局編集委員・北川信行

顧問の教員の過剰労働や少子化により、日本のスポーツ教育の根幹を成してきた小中高校年代の学校部活動が曲がり角を迎えている。「成り立たなくなる」と指摘する研究者もいる。持続可能な部活動にするために有効とされるのが、地域スポーツクラブへの移行だ。ドイツをはじめとした欧州では一般的な形で、子供たちは学校ではなく居住地のスポーツクラブで、さまざまな競技に親しんでいる。滋賀県では、スポーツ系大学を受け皿とする試みが始まった。

日本スポーツ協会が7月に公表した「学校運動部活動指導者の実態に関する調査」によると、日本では中学、高校ともに約30%の教員が自身が経験したことがない競技を指導。実技指導力の不足に悩む教員も一定数いた。部活動を経験豊富な専門の指導者がいる地域スポーツクラブに移行すれば、そうした〝ミスマッチ〟も解消される。

では、欧州のような地域がスポーツ教育の中核を担う歴史や文化のない日本では、どうすれば部活動を移行できるのか。経済産業省が立ち上げた「地域×スポーツクラブ産業研究会」が提唱するのは「サービス業としての地域スポーツクラブ」を日本各地で成長させること。6月に第1次提言を取りまとめ、「スポーツ指導を学んだ有資格者が有償で指導する常識の確立」「学校単位ではなく世代(年齢)別の参加資格を有する大会の創設」など5つの検討ポイントを挙げた。

ランキング

  1. 【産経抄】世界に衝撃を与えた血まみれの少年 8月22日

  2. 【産経抄】罪深い手順前後無料プラン記事

  3. 【正論】日韓互いの国益にかなう緊密化 双日総合研究所チーフエコノミスト・吉崎達彦無料プラン記事

  4. 【iRONNA発 再掲】キムタクはなぜジャニーズに残ったのか 元ジャニーズ所属タレント・平本淳也

  5. 【正論】宰相の暗殺に国家の綱紀示せ 東京大学名誉教授・平川祐弘無料プラン記事

  6. 【主張】大谷の手術 完全な復活を期待したい

  7. 【正論】日本人が持ち合わせる「人類最強」の性質とは… 動物行動学研究家、エッセイスト・竹内久美子

  8. 【主張】コロナとインフル 基本的な対策心がけよう

  9. 【浪速風】憲法改正を ガラパゴスにならないように

  10. 【中江有里の直球&曲球】川越美和さんの孤独死に衝撃 若者だって無関係ではない 普段から助けの手をいくつも確保しよう