フォト特集

「ザ・フィンランドデザイン展」7日開幕 独自のモダニズム 

開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)

豊かな自然を暮らしの中に取り入れてきた北欧フィンランドデザインの歩みを紹介する「ザ・フィンランドデザイン展-自然が宿るライフスタイル」(産経新聞社など主催)が7日から、東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催される。開幕を前に6日、報道内覧会が行われた。

開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)

1917年にロシアから独立して以降、フィンランドは民主的な国づくりの一環としてデザインの発展に注力してきた。誰もが使いやすく、自然や人の温もりまで感じられる独自のモダニズムデザインは、時代を超えて世界で愛されている。同展では、近代的生活を推進した1930~70年代に生まれたテキスタイル、ガラス製品や陶磁器、家具、絵画など約250点と関係資料を展示。マリメッコやフィンレイソンの鮮やかなテキスタイル、日常を彩るカイ・フランクの食器、自然から着想したタピオ・ヴィルッカラの花瓶、ムーミンの生みの親であるトーベ・ヤンソンの絵画など、見どころは尽きない。

開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)

この日は同展ナビゲーターを務め、音声ガイドのテキストも執筆した「ミナ ペルホネン」のデザイナー、皆川明さんが来場。長年フィンランドに通うなど関わりの深い皆川さんは「フィンランドデザインが国を挙げて成長していく様子を時系列でたどったり、デザイナーごとや素材ごとに見たりと、いろんな軸で楽しめるこれまでにない展覧会。環境問題を抱える私たちの社会において、ものを長く使う、同じデザインを大事に作り続けるといった概念にもつながるのではないか」と語った。

「ザ・フィンランドデザイン展」でナビゲーターを務める、デザイナーの皆川明氏=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
「ザ・フィンランドデザイン展」でナビゲーターを務める、デザイナーの皆川明氏=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)

同展は令和4年1月30日まで。問い合わせはハローダイヤル050・5541・8600へ。

開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
開幕前に内覧会が行われた「ザ・フィンランドデザイン展」=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
「ザ・フィンランドデザイン展」の内覧会であいさつする、ナビゲーターを務める皆川明氏=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
「ザ・フィンランドデザイン展」の内覧会であいさつする、ナビゲーターを務める皆川明氏=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
「ザ・フィンランドデザイン展」でナビゲーターを務める、デザイナーの皆川明氏=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)
「ザ・フィンランドデザイン展」でナビゲーターを務める、デザイナーの皆川明氏=6日、東京都渋谷区(飯田英男撮影)

会員限定記事会員サービス詳細