埼玉県は5日、同県川越市を流れる荒川の支流の八幡川で、環境基準の330倍に当たる有害物質「ジクロロメタン」を検出したと発表した。水道水への影響はないが、県と川越市は水質の監視を続ける。
県によると、さいたま市内の浄水場で採取した水からジクロロメタンを2日に検出した。この際は環境基準を下回っていたものの、調査を始めた。上流にある川越市の麦生川で環境基準の34倍のジクロロメタンを4日に検出し、さらに上流の八幡川も調べていた。
ジクロロメタンは、中枢神経への麻酔作用や肝機能障害を引き起こすとされる。県と川越市は、八幡川周辺の農業集落排水処理施設から川に流れ込んだとみている。