国内最大級の木彫仏像 1年ぶり〝帰宅〟 埼玉・熊谷

昨年12月に本堂から移される前の「平戸の大仏」(埼玉県熊谷市立江南文化財センター提供)
昨年12月に本堂から移される前の「平戸の大仏」(埼玉県熊谷市立江南文化財センター提供)

埼玉県熊谷市の源宗寺の本堂に収蔵されてきた市指定有形文化財の木彫仏像「平戸の大仏(おおぼとけ)」が1日、本堂の改修工事に伴って移されていた敷地内の仮設小屋から約1年ぶりに元の場所へ戻された。22日から新たな本堂とともに一般公開される。

仮設小屋から本堂へ移される源宗寺の観世音菩薩坐像=1日午前、埼玉県熊谷市(兼松康撮影)
仮設小屋から本堂へ移される源宗寺の観世音菩薩坐像=1日午前、埼玉県熊谷市(兼松康撮影)

平戸の大仏は観世音菩薩坐像(高さ3・93メートル)、薬師如来坐像(同3・48メートル)の2体からなり、いずれも木製の寄せ木造りの仏像としては国内最大級とされる。昨年12月、17世紀半ばの制作以来初めて本堂を出て小屋へ移されていた。

移動の際、劣化のため修復の必要があることが判明したため、インターネットで資金を募るクラウドファンディングで約200万円を集め、内部の補強などを行った。今後も漆を塗り直すなどの作業を続ける。

本堂の改修は約4千万円をかけて実施した。明治時代以降に東大寺の大仏殿に模して改修が行われてきた経緯を踏まえ、装飾の「鴟尾(しび)」を屋根に取り付けるなどした。(兼松康)

会員限定記事会員サービス詳細