いのちの石碑、21基目建立 女川、中学生の計画達成

「女川いのちの石碑」の建立に取り組んできた町立女川中の卒業生ら=21日午前、宮城県女川町
「女川いのちの石碑」の建立に取り組んできた町立女川中の卒業生ら=21日午前、宮城県女川町

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町で、津波の脅威を後世に伝える「女川いのちの石碑」の21基目が完成し21日、除幕式が開かれた。発生直後に町立女川第一中(現・女川中)に入学した生徒らが「千年先の人々の命を守りたい」と石碑の建立を発案。この日で、町内の津波到達地点より高い場所に計21基建立する計画が達成された。

「女川いのちの石碑」の前で話をする、町立女川中の卒業生ら=21日午後、宮城県女川町
「女川いのちの石碑」の前で話をする、町立女川中の卒業生ら=21日午後、宮城県女川町

最後の1基は、昨年移転した町立女川小・中学校脇に建立。式典で、同級生ら有志でつくる「女川1000年後のいのちを守る会」会長の阿部由季さん(23)は「石碑が震災を後世に語り継ぐ一つのきっかけになれば幸いです」と話した。

石碑は震災を記録に残し、将来の津波被害を最小限にするため当時の生徒が提案。修学旅行先などで街頭募金を行い資金を調達し、2013年11月に1基目が完成した。


会員限定記事会員サービス詳細