英北部グラスゴーで13日まで開かれた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)。脱炭素に向けた日本の取り組みを紹介するパビリオンで、白い風車の模型が来場者らの関心を集めていた。模型は、海に浮かべる「浮体式」の洋上風力発電施設。世界屈指の技術で起き上がり小法師のようにバランスを取り、日本を襲う台風にも耐えられる。
その実物が長崎県・五島列島沖、福江島の崎山漁港から東に5キロの所にある。海中部分を含め全長は約170メートル。紺碧(こんぺき)の海でゆっくりと羽を動かす姿は島民にも親しまれ、幸せを運ぶと伝わる「はえんかぜ」(「南東の風」を指す方言)と名付けられている。
はえんかぜは平成28年、浮体式洋上風力発電設備では国内で初めて実用化された。洋上風力を含む五島市の再生可能エネルギー自給率は令和2年度末で56%。五島は再エネ先進地として知られつつある。
きっかけは平成22年度からの環境省の実証事業だ。受託した戸田建設が、風況がよく、海底地形なども適した五島を実証地として選んだ。実証で環境への影響が少ないことを確認し、現在は戸田建設を代表とする企業体が運営している。
当初、地元では漁業への影響を懸念する声も出た。しかし浮体が魚礁代わりになり、むしろ大量の魚が集まった。近隣の漁獲量への影響は検証中だが、「海洋牧場」にできるのでは、との期待もある。