ビジネス解読

2、3人の家族用に埋葬場所示す名札 樹木葬広がる

所沢西武霊園の樹木葬墓地「凜」。バラをシンボルフラワーに個人墓と家族墓をそろえる
所沢西武霊園の樹木葬墓地「凜」。バラをシンボルフラワーに個人墓と家族墓をそろえる

墓石の代わりに樹木や草花を植える樹木葬墓地が広がっている。跡継ぎを必要としない永代供養であるため家族に負担をかけなくて済むほか、一般墓と比べ安価で、多くが宗教・宗派を問わないことも注目される理由だ。需要拡大を好機ととらえ、樹木葬を開設・拡張する寺院や石材店などの業者も増えている。

西武新宿線「航空公園」駅から送迎バスで約20分、四季折々の花に囲まれたガーデニング霊園「やすらぎの花の里 所沢西武霊園」(埼玉県所沢市、海蔵寺所有)に到着した。

東京ドームのグラウンド1個分を超える広さの霊園を創り上げた西武開発(同)の田形幸満会長(西武霊園管理代表取締役)は「欧州の森の中の庭園をイメージし、霊園らしくない明るい霊園にこだわった」と話す。

園内に休憩用ベンチを置き、通路幅は広くてフラット。バリアフリー設計で車いす利用者でも安全・安心だ。公園を散策する感覚で墓参りできる。

平成30年の開園時からある樹木葬「凜(りん)」は、入り口に設けた「バラのアーチ」をくぐり抜けた好立地に広がる。樹木葬人気が高まると予想し、他の寺院墓地や民間霊園が片隅に設けることが多いのに対し、霊園にとって主力をアピールするため正面にあえて持ってきた。

バラをシンボルフラワーに、色とりどりの花と緑の芝生のもとに遺骨を埋葬する。墓を守る跡継ぎがいない夫婦や未婚者らを対象に個人墓と家族墓(2人用、3人用)を用意した。「無縁墓をつくらない。最後まで面倒を見るので安心して購入できる」と田形氏は強調する。

樹木葬のため墓石は見当たらないが、墓参りしやすいようにネームプレートで埋葬場所を明確化。これも田形氏のこだわりで「樹木葬は元来、『土(自然)に還る』という発想なので埋葬場所を特定できない。しかし最初から他の遺骨と混じるのはいやだろうし、手をあわす目印もほしいだろうと考え、特定できるようにした」と話した。

これが受け入れられた。売れ行きは想定以上で、完売を見越して「和の庭園」をテーマにした「燈(あかり)」も新設。ここには開園当時は気づかなかった「ペットと一緒に眠りたい」というニーズに応えるため、ペットと共葬できるエリアもある。好評でネームプレートにはペットのかわいらしい名前が彫られていた。

会員限定記事会員サービス詳細