現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

産経抄

11月19日

東海道新幹線の1日の運行本数は300本を超える。すべて定刻通りの運転が求められるのはもちろんだ。「許される誤差はプラスマイナス15秒。もっとも新大阪まで運転して10秒以上ずれることはめったにありませんが…」。作家の早田森さんの質問にこともなげに答えるのが、かつてJR東海現役最優秀運転士として表彰された木内辰也さんである。

▼木内さんは運転操作のタイミングを計るために、あっと言う間に後ろに飛び去っていく風景を情報として蓄積してきた。新横浜を出発してから名古屋手前の減速地点まで、ブレーキを使わないで運転できるというからすごい(『新幹線を運転する』)。

▼そんなプロの世界で起きた思いがけない騒動だった。東海道新幹線の運転士が今年5月、トイレを我慢できなくなり3分間席を離れた。その間、運転席に座った車掌が無資格だったとわかって、大問題となる。規定によれば、トラブルが発生した運転士は指令所に報告して指示を仰がなくてはならなかった。運転士の行動をめぐって、批判と擁護の声が飛び交ったものだ。

ランキング

  1. 【風を読む】電力叩きでエネ安保強まるか 論説副委員長・井伊重之有料プラン記事

  2. 【産経抄】3月28日無料プラン記事

  3. 河野氏「台湾有事非常に危険」 群馬「正論」懇話会詳報

  4. 【正論】「オールジャパン」で物価目標達成 双日総合研究所チーフエコノミスト・吉崎達彦無料プラン記事

  5. 【主張】ロシア戦術核 ベラルーシ配備の撤回を

  6. 【浪速風】暴力で失った無念

  7. 【産経抄】民主党政権が「電波止めるゾ」と恫喝したのをお忘れか 2月13日

  8. 【パリの窓】ドカーン、ドカーンと催涙弾 デモと生きる平和な日

  9. 【主張】文化庁の京都移転 地方創生を進める契機に

  10. 【阿比留瑠比の極言御免】行政文書を絶対視する錯誤有料プラン記事