マイナーチェンジを受けたマツダの新しい「CX-5」の特徴とは? プロトタイプを見た小川フミオがリポートする。
内外装の変更
マツダのベストセラーSUV「CX-5」が商品改良を受け、11月8日に発表された。ライフスタイルの多様化に合わせた、とするマツダでは、スポーティなグレードや、オフロード志向のひとのためのグレードを設定したのも、大きな注目点だ。
現行の2代目CX-5が登場したのは2017年。2700mmと比較的長いホイールベースを持ついっぽう、全長を4545mmに抑えた、いわゆるパッケージングのよさが特徴で、日本で多くのファンをうんできた理由のひとつとなっている。
CX-5シリーズはこれまで、エンジンのラインナップ拡充や、AWD(全輪駆動)システムの改良を含め、アップデートを重ねてきており、最新モデルでは、さらにボディ、サスペンション、ドライブトレイン、シートの機能が改良された。マツダは「より自然な感覚で運転できること」を目的として挙げている。
ざっというと、運転したときのドライバーと車両との一体感がぐっと上がったという。開発責任者の松岡英樹主査にインタビューしたときおもしろかったのは、「いってみれば、歩くような自然な感覚で運転できることをめざしてシート構造を変更し、そこから足まわりなどを設定しました」という点。
操縦安定性、乗り心地、ノイズやバイブレーションやハーシュネスという不快な要素を遮断する性能を、車両を全体を一体としてみながら仕上げていくというのが、マツダの開発陣の姿勢なのだそう。