中国共産党6中総会が40年ぶり歴史決議 習氏3期目入り固める

11日、APECの関連会合でビデオ演説する中国の習近平国家主席=北京(新華社=共同)
11日、APECの関連会合でビデオ演説する中国の習近平国家主席=北京(新華社=共同)

【北京=三塚聖平】中国国営新華社通信によると、中国共産党の重要会議である第19期中央委員会第6回総会(6中総会)は11日、党創建100年の歴史を総括する「歴史決議」を採択して閉幕した。歴史決議を採択するのは40年ぶりで、習近平総書記(国家主席)が毛沢東、鄧小平(とう・しょうへい)と並ぶ権威付けを行った。習氏が、来年の党大会で異例の3期目入りを果たすのはほぼ確実となっている。

閉幕後に発表されたコミュニケによると、6中総会で採択されたのは「党の100年の奮闘の重大成果と歴史経験に関する決議」。共産党は歴史的な節目で歴史決議を行ってきており、最初は建国の父となる毛が主導して1945年に、2つ目は改革開放政策を進めた鄧のもとで81年にまとめた。それぞれ、毛と鄧が絶対的な指導的地位を固めることにつながっており、党内では歴史決議には重い意味がある。

これにより、習氏の「歴史的指導者」という地位を確固たるものとし、長期政権化を正当化する考えとみられる。毛への個人崇拝が中国全土を大混乱に陥れた文革を引き起こしたという過去があり、習氏への個人崇拝がさらに強まることが懸念されている。

コミュニケによると6中総会では、習氏の政治思想である「習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想」について「現代中国のマルクス主義」などと強調した。

コミュニケでは人事については触れていない。6中総会では、習氏の後継者となる人事調整は行われなかったとみられる。現在68歳の習氏は、来年の第20回党大会で「68歳定年」の慣例を破り、3期目に入ることが確実視されている。

6中総会は、8日から北京で行われた。審議は非公開で進められた。

会員限定記事会員サービス詳細