現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

「立・共」の共闘は大間違いだ 政治評論家・屋山太郎

立憲民主党の枝野代表(右)と、共産党の志位委員長(共同)
立憲民主党の枝野代表(右)と、共産党の志位委員長(共同)

専制主義への恐怖心抱いた

55年体制以来、日本の政治は〝保革対立〟といいながら民主党政権の3年3カ月などを除いてほぼ常に自民党が主体となってきた。自民党が良い政党だとしても、同じ党が永久に政権を握っている姿は国際常識では普通ではない。

屋山太郎氏
屋山太郎氏

欠陥が出れば即時、政権交代ができる体制を準備しておく必要がある。今回の衆院選でそういう受け皿のごときものができるのではないかとの期待もあった。その期待が「立憲150議席か」などという楽観論を生んだが、なんとマイナス13の96議席。なぜこんな見込み違いが起きたか。各マスコミは間違いの原因を探っているが、敗戦の原因は国民が立憲民主党と共産党の野合を忌避したからだ。

ヨーロッパでは政権交代は容易に起きる。起きたからといって体制が変わるわけではないから、国民は政権交代に不安を持たない。ところが日本の場合は〝政権選択〟選挙だというから国民が不安になる。なぜ騒ぎになるかといえば、自民党が負ければ社会主義の専制主義体制になるかもしれないとの恐怖感を抱く。香港の現実を見ていれば全体主義、専制主義の恐ろしさを実感できる。

ランキング

  1. 【風を読む】電力叩きでエネ安保強まるか 論説副委員長・井伊重之有料プラン記事

  2. 【産経抄】3月28日無料プラン記事

  3. 河野氏「台湾有事非常に危険」 群馬「正論」懇話会詳報

  4. 【正論】「オールジャパン」で物価目標達成 双日総合研究所チーフエコノミスト・吉崎達彦無料プラン記事

  5. 【主張】ロシア戦術核 ベラルーシ配備の撤回を

  6. 【浪速風】暴力で失った無念

  7. 【産経抄】民主党政権が「電波止めるゾ」と恫喝したのをお忘れか 2月13日

  8. 【パリの窓】ドカーン、ドカーンと催涙弾 デモと生きる平和な日

  9. 【主張】文化庁の京都移転 地方創生を進める契機に

  10. 【阿比留瑠比の極言御免】行政文書を絶対視する錯誤有料プラン記事