コロナ後の日本を考え
新型コロナウイルス禍の前から、11月3日の「文化の日」を「明治の日」に変えるべきだと訴えてきたが、コロナ禍の中、その変更の意義についての理解と賛同の輪が広がってきているのは、日本の将来に希望を抱かせる。
コロナ後の日本を考えたとき、「明治の日」の制定の必要性はますます高まっている。「明治節」だったものが、敗戦後の「占領下」で「文化の日」に変えられたのに、それをそのまま放置しておくことは、日本の独立意識の希薄さを露呈しているからである。
3年前の平成30年は、明治150年ということで、明治の時代と精神を振り返る様々(さまざま)な催事が行われた。しかし、この明治の回顧は、記念の年だけではなく、折に触れて為(な)されるべきである。明治という時代は、日本の歴史上、最も偉大な時代の一つだからであり、このような高みにあった時代を回想する歴史意識を持っていることが、日本人と日本という国の水準を維持するのに必要だからである。
コロナ禍の世界が、一種の「戦時中」であるとは、世界のリーダーたちが言っていることだが、コロナ禍がここまで長引き、生活様式や価値観にまで大きな影響をもたらすことが明らかになってくると、日本においては、「戦時中」よりも「明治維新」を連想した方がいいかもしれない。