総務省は22日、衆院選比例代表で投票用紙に記入された政党や政治団体の名称が有効か無効かを判断するための参考例を、都道府県選挙管理委員会に通知した。立憲民主党と国民民主党がともに「民主党」を略称として届け出ており、民主党と書かれた票は、双方の有効票の割合に応じて案分される。
通知では、正式名称や略称でなくても有効と判断される例として、立憲民主は「立」「立憲」「立民」、国民民主は「国」「国民」を示した。他には、自民党は「自」「自民」、公明党は「公」を例示した。
有効か無効かの最終的な判断は、各開票所の責任者に当たる「開票管理者」が、立会人の意見を聞いて決定する。判断のために参考例を整理した。総務省は「投票はあくまでも名称、略称を正確に記載して行うべきものだ」としている。