岸田首相記者会見詳報

(2)「今回の選挙は『未来選択選挙』」

会見する岸田文雄首相=14日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)
会見する岸田文雄首相=14日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)

=(1)から続く


(半導体の受託生産で世界最大手の台湾の)TSMCの総額1兆円規模の大型民間投資などへの支援についても、経済対策に盛り込んで参ります。

そして何よりも大切なのは地方です。新しい資本主義は地方からスタートいたします。過疎化や高齢化といった地方の課題を、デジタルを実装することで解決するデジタル田園都市国家構想を進めてまいります。そのために5Gデータセンターなどのデジタルインフラを整備するとともに、自動配送や農業の自動化など産業のスマート化を支援してまいります。また、地方を支える農林水産業。中小企業を徹底的に支援するとともに、地方の交通インフラを整備してまいります。

分配戦略についても、国民の皆さんにご選択を頂きたいと思います。岸田政権は分配を市場に全て任せるのではなく、また国が丸抱えするのでもなく、民と官がそれぞれの役割を果たすことで、国民を豊かにしてまいります。これからは雇用を増やすことに加え、お一人お一人の給与を増やしてまいります。このため賃上げ促進税制を強化するよう政府与党に指示をいたしました。従業員お一人お一人の給料を引き上げた企業を税制で支援してまいります。その際、控除額の上限についても大胆に引き上げます。こうした支援策を講じつつ、産業界には私が先頭に立って給与の引き上げをお願いしてまいります。

民間に賃上げをお願いする以上、政府もやることをやらなければなりません。先日訪れた都立病院で、看護師の方から、現場の切実な声を伺いました。感染への不安と使命感のはざまで揺れ動きながら、それでも毎日しっかりと責任を果たしておられる姿に胸を打たれました。こうした方々が少しでも前向きに働けるよう、看護、介護、保育などの現場で働いている方の収入を引き上げてまいります。そのために、私が議論をリードし、年末までに具体的な結論を出してまいります。非正規やフリーランスなども含め、働き方に中立的な勤労者皆保険の実現をはじめ、全ての方々が支え合う、持続可能な全世代型社会保障の構築を進めてまいります。

これらのほか激甚化する災害に対する備えについても、経済対策に盛り込んでまいります。5カ年加速化計画に基づき、防災・減災やインフラ整備。国土強靱(きょうじん)化の強化、加速化に機動的に取り組んで参ります。

最後に外交安全保障について申し上げます。わが国をめぐる国際情勢は厳しさを増しています。まず誰がこの厳しい国際情勢の中で日本国そして国民の平和と安全を守ることができるのか。誰にこの国の外交、安全保障を委ねるのか、ご選択をいただきたいと思います。基本的な憲法観、日米安保や自衛隊の役割といった基本的な安全保障観でさえ、方向性が一致していない野党各党に、この国を委ねることはできません。

何よりも重要なのは首脳間の率直な信頼関係であります。私は首相に就任した直後から米国のバイデン大統領を皮切りに、豪州のモリソン首相、インドのモディ首相というクワッドのパートナーと、さらには英国のジョンソン首相とも電話会談を行い、『自由で開かれたインド太平洋』の実現に向け、緊密に協力していくことは確認をいたしました。さらには中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領とも電話会談を行い、尖閣諸島をめぐる情勢あるいは、平和条約締結問題などについて主張すべきは主張し、こうした諸懸案に取り組んでいくための第一歩を踏み出しました。

また、厳しい安全保障環境に対応するため、国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画の改訂を指示し、関係閣僚間での議論を開始させました。わが国を取り巻く安全保障環境は大きく変化しています。こうした中で、安全、安心な国民生活を守り抜くためには、外交を担うリーダーの経験と胆力が重要であると考えます。外相を戦後最長4年8カ月務め、世界中の首脳とファーストネームで会話できる深い信頼関係を築いてきた私、岸田文雄にお任せ頂きたいと思っております。私の持てる経験とそして力を総動員してこの国の平和と安全を守り抜いていく覚悟です。

新型コロナ対策、経済政策を思い切って実行するため、この総選挙で国民の皆さんの信任をいただければ、数十兆円規模の総合的、かつ大胆な経済対策を最優先でお届けいたします。8月26日、私は首相としてこの国のかじ取りを担うための戦いに打って出ました。新型コロナ対応を行う。新型コロナで傷ついた国民。事業者の皆さんへ、経済対策を届ける。全ての国民が等しく、成長の果実を享受できる、新しい資本主義を作る、日本の平和と安全を守り抜く。世界に貢献する外交安全保障を進める 。

私の思いは、そして私が提示してきた政策に、一点のブレも、そして後退もありません。大切なことは優先順位をしっかりつけて一つ一つ着実に実施していくことです。今回の選挙は『未来選択選挙』です。国民の皆さんのご判断をお願い致します。今、時代は分岐点にあります。どのように動くかが、日本の未来を決めることになります。次代を担う若い世代の皆さんをはじめ、すべての国民が、自由な発想でさまざまなことにチャレンジでき、新しい技術やイノベーションが社会実装される。ワクワクするような未来、そして、その成長の成果が、きちんと還元される。安心できる日本を、皆さんとともに切り開いていきたいと考えます。『新しい時代を皆さんとともに。』。以上、発言とさせていただきました。ありがとうございました」

=(3)に続く

会員限定記事会員サービス詳細