兵庫県加東市黒谷の遊園地「東条湖おもちゃ王国」で立体迷路施設の床の一部が抜けて子供を含む7人が転落し、6人が重軽傷を負った事故で、床の木板を支えていたはりが腐食していたとみられることが11日、関係者への取材でわかった。腐食したはりが木板を支えきれずに崩落した可能性があり、兵庫県警加東署は同日、業務上過失傷害容疑で現場検証し、詳しい事故原因を調べている。
同署によると、事故が起きたのは10日午後2時過ぎ。3階の床を支えていたはりが折れ、床の木板24枚が幅約1メートル、長さ約2・3メートルにわたって崩れ落ちたとみられる。7人が約2・4メートル下の2階に落ちたが、下に人はいなかったという。 大阪府東大阪市の男性会社員(24)と、同市のパート従業員の女性(27)がそれぞれ腰の骨を折るなどの重傷。ほかに女性(38)と娘(7)、重傷男性の妻(27)、重傷女性の夫(27)が軽いけがをした。重傷男性の娘(1)も転落したが、男性が抱きかかえており、けがはなかった。
園によると、毎朝社員1人がボルトの緩みや床にひずみがないかを確認しており、事故当日の点検で異常は確認されなかったが、関係者によると、床の木板を支えていたはりが腐食していたとみられるという。
迷路の施工にあたった千葉県の遊具メーカーによると、同社製の立体迷路は全国に30カ所以上に設置されており、同社が点検作業を進める。
平成26年には「軽井沢おもちゃ王国」(群馬県)で、同社製の立体迷路の床が抜けて2人が軽傷を負う事故が起きている。
事故で軽傷を負った男性(27)は11日、産経新聞の取材に「最初は何が起こったのか分からず、悲鳴や子供の泣き声が聞こえていた。こんなことが起きて本当にびっくりしている」と話した。