フォト特集&動画

天草のアコウ、満ちる生命力 巨岩の上に落ちた一粒の種が… 

日が沈み暗夜に包まれた林。明かりを照らすと張り巡らされたアコウの根が浮かび上がった =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
日が沈み暗夜に包まれた林。明かりを照らすと張り巡らされたアコウの根が浮かび上がった =熊本県天草市(鴨川一也撮影)

一粒の種から芽生えた大樹が巨大な岩を抱きかかえる。熊本県天草市の「西平(にしびら)椿公園」の薄暗い林を進んでいくと、力強い樹木が現れた。

巨木はアコウというクワ科の常緑樹。沖縄や九州、四国などに分布している。海沿いの防風林などにも利用され、天草市の「市の木」でもある。地元ではなじみのある木だ。

西平椿公園のアコウの木。無数の根が巨大な岩に張り巡らされている =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
西平椿公園のアコウの木。無数の根が巨大な岩に張り巡らされている =熊本県天草市(鴨川一也撮影)

木は高さ約20メートル、幹回り約6メートルの大きさだが発見されたのは約7年前。周辺には地元で「蔵岩」と呼ばれる大きな岩があり、背の高い木々が生い茂っていた。「岩の近くに相当な大きさの木が隠れている」と近所の男性から公園を管理する団体「西平カメリアクラブ」に声が寄せられ、周囲の木を伐採してみると、蔵岩の上に鎮座する姿があらわになった。

同団体の白迫修一会長(70)は「岩に落ちた種が人知れずこんなに根を張っていたとは。生命力に驚いた」と当時を振り返る。

偶然の発見が地域の新たな観光資源にもなった。平成30年に公園から10キロほどの「崎津集落」が世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録され、訪れる観光客が増加。アコウの木にも立ち寄るようになり、SNSなどで一躍有名になった。

九州の樹木に詳しい森林総合研究所の大谷達也研究員は「アコウは潮風にも強く、材木や炭には適さないため、切られず残っている巨木が多い」としつつ、「海沿いの土地は開発が入りやすいため、適切に保全する必要がある」と警鐘を鳴らす。

推定で100年以上を生き抜いてきたアコウ。白迫さんは「コロナ禍で落ち込みがちな人も、収束したら木の生命力を分けてもらいに来てほしい」と話した。(写真報道局 鴨川一也)

世界遺産の崎津集落。漁村の中心には祈りの場である崎津教会が建つ =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
世界遺産の崎津集落。漁村の中心には祈りの場である崎津教会が建つ =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
直径約1センチのアコウの果実。内部に種子が含まれ、果実を食べた鳥や動物によって別の場所に運ばれていく =熊本県天草市
直径約1センチのアコウの果実。内部に種子が含まれ、果実を食べた鳥や動物によって別の場所に運ばれていく =熊本県天草市
日が沈み暗夜に包まれた林。明かりを照らすと張り巡らされたアコウの根が浮かび上がった =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
日が沈み暗夜に包まれた林。明かりを照らすと張り巡らされたアコウの根が浮かび上がった =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
西平椿公園のアコウの木。朝日に照らされ、巨大な岩に張り巡らされた根が浮かび上がった =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
西平椿公園のアコウの木。朝日に照らされ、巨大な岩に張り巡らされた根が浮かび上がった =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
西平椿公園のアコウの木。木々の間から差し込んだ夕日に照らされた =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
西平椿公園のアコウの木。木々の間から差し込んだ夕日に照らされた =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
永目神社のご神木になっているアコウ。熊本県指定の天然記念物で推定樹齢は300年以上 =熊本県上天草市(鴨川一也撮影)
永目神社のご神木になっているアコウ。熊本県指定の天然記念物で推定樹齢は300年以上 =熊本県上天草市(鴨川一也撮影)
西平椿公園のアコウの木。無数の根が巨大な岩に張り巡らされている =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
西平椿公園のアコウの木。無数の根が巨大な岩に張り巡らされている =熊本県天草市(鴨川一也撮影)


キリスト教禁教期において漁村特有の信仰が行われた世界遺産「天草の崎津集落」。中心には祈りの場の崎津協会が建つ =熊本県天草市(鴨川一也撮影)
キリスト教禁教期において漁村特有の信仰が行われた世界遺産「天草の崎津集落」。中心には祈りの場の崎津協会が建つ =熊本県天草市(鴨川一也撮影)

会員限定記事会員サービス詳細