見た目や味が悪いゲテモノのイメージがつきまとう「昆虫食」が、人口爆発に伴う食料危機打開の一助になるとして注目を集めている。中でも有望なのが高タンパク質のコオロギで、育てやすく、栄誉豊富な〝スーパーフード〟と期待が高まる。昆虫が苦手な人の抵抗感を減らすため、パウダー状にして加工する。国内でも大手企業だけでなく、ベンチャー企業も商品化に乗り出し、身近に広がりつつある。
昆虫を食べる習慣は古くからアジアをはじめ世界各国にみられ、日本でもイナゴのつくだ煮や蜂の子などが伝統食として存在してきた。そして、国連食糧農業機関(FAO)が2013年に報告書を発表したことがきっかけとなり、一気に脚光を浴びた。昆虫はタンパク質や脂肪などを多く含み栄養価が高いと評価し、将来的な食糧問題への対策の一つとして食用昆虫の飼育を提案したからだ。
しかも、昆虫を育てる際に排出される温室効果ガスは一般的な家畜と比べて少ない。必要な土地も大幅に少なくて済む。環境負荷が小さく、環境問題からも注目されるようになった。