ご神体の巨岩が一部崩落 世界遺産、三重・花窟神社

ご神体の巨岩の一部(左手前)が落下した花窟神社の拝殿=8日午前、三重県熊野市(市教委提供)
ご神体の巨岩の一部(左手前)が落下した花窟神社の拝殿=8日午前、三重県熊野市(市教委提供)

世界文化遺産に登録されている三重県熊野市の花窟(はなのいわや)神社で、高さ約45メートルのご神体の巨岩の一部が崩れ落ちたことが9日、市教委への取材で分かった。約70~120センチの岩3個が拝殿周辺に落ちていた。けが人はいなかった。

市教委などによると、8日午前6時半ごろ、拝殿の清掃に訪れた神社職員が、元々あった拝殿の石が岩に押しつぶされているのを発見。巨岩の高さ約20~30メートルの部分に欠けたようなくぼみも見つかった。9日朝にドローンで崩れ落ちた部分を撮影するなど調査している。

神社側は「原因は分からない。こんなことは100年に一度あるかないかだ」と話しているという。来訪者には安全確保のため巨岩から数十メートル離れた社務所から参拝してもらう。花窟神社は、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部。

会員限定記事会員サービス詳細