国民の自衛官

(3)感謝の言葉、頑張る力に 陸自第44普通科連隊 添田一義陸曹長(47)

部隊指揮には信頼関係が必要だと語る添田一義陸曹長 (芹沢伸生撮影)
部隊指揮には信頼関係が必要だと語る添田一義陸曹長 (芹沢伸生撮影)

「これは、ただ事ではない」。令和元年10月13日朝、台風19号の豪雨で阿武隈川が氾濫、甚大な被害が出た福島県本宮市。住宅街にあふれた水は1階の屋根まで達していた。災害派遣要請を受け、第44普通科連隊(福島市)の20人の部隊を率いる小隊長として現地入りし、目にした光景は想像をはるかに超えていた。

現場は自宅がある同県郡山市に近い「隣町」。休日に家族と出かけた、なじみ深い公園も水没していた。自宅の2階に逃れ、ベランダから助けを求める人が、そこかしこにいた。

「一刻も早く助けてあげたい」。ボートで浸水した家を1軒ずつ回り91人を救助した。活動は17日間に及び、行方不明者を遺体で発見したこともあった。「助けた人の『ありがとう』という言葉が頑張るエネルギーになった」と振り返る。

自衛隊に入ろうと決めたのは高校生の頃。「自衛官の叔父がいて仕事の話を聞くのが好きだった。たくましくて小さい頃からの憧れだった」。「人のためになる職業に就きたい」と考えたとき、真っ先に浮かんだ仕事だった。

「部隊を指揮するのに必要なのは信頼関係。曖昧な指示は駄目。明確な目標を与えることが大事」と話す目に、自信があふれる。

東日本大震災では宮城県石巻市で行方不明者の捜索に当たるなど、発生から3週間家を空けた。「家を守ってくれる妻に感謝している。大変なときにいつもいないので、夫としては60点かな…」。こう話すときは、少し自信なさそうだった。

(芹沢伸生)

<第19回国民の自衛官> 主催・フジサンケイグループ / 主管・産経新聞社 / 協力・防衛省 / 特別協賛・航空新聞社 / 協賛・日本防衛装備工業会、防衛懇話会、タカラベルモント、ユニオン、リコルディ


会員限定記事会員サービス詳細