平成30年9月に発生した北海道胆振(いぶり)東部地震から間もなく3年。マグニチュード7・6、最大震度7という大きな揺れに見舞われた厚真(あつま)町などには被災の傷痕が残る。そこで復旧に取り組む人たちの心の傷もまだ癒えていない。被災地の今を取材した。
頑張るほど悲しみ
震源地に最も近い厚真町。9月6日午前3時7分に発生した地震は震度7を観測する大きなものだった。周囲の山々では斜面崩壊が相次いで発生。その土砂に住宅などが押し流されるなどし、37人が犠牲になった。
町役場職員の中村真吾さん(45)は町内富里地区の実家が土砂崩れの被害に遭い、父の初雄さん=当時(67)=と母の百合子さん=同(65)=そして祖母の君子さん=同(94)=を亡くした。
「この3年は悲しみを乗り越えるために気張っていた。でも頑張れば頑張るほど悲しみに襲われ、乗り越えられないことに気づいた」
家族や職場の同僚、多くの町民などに支えられながら、徐々に悲しみを自分自身の中へと染み込ませるようになったと語る。
町職員として多忙な日々を送る中、月に数回ほど実家があった場所を訪ねている。土砂を撤去後、農地として貸し出し、今は地力増進のためのヒマワリが植えられている。
地震で自宅を失ったり、土砂で農地が使えなくなったりするなど、被害を受けた町民からも多くの励ましの声があった。その言葉の中から両親や祖母との思い出に触れる機会もあるという。
「自分が感じていた親の姿を思わせてくれる話ばかりでうれしい。多くの人に支えられる中で、自分は決して不幸じゃないし、孤独でもない、恵まれていると気づき始めているんです」と優しくほほ笑んだ。
道路と農地は戻ったが
「あっという間だけど、長かったという感じでしょうか」
厚真町の宮坂尚市朗町長はこの3年の月日を振り返りながら、全力で町の復旧に取り組んできた思いを言葉の中ににじませる。町内の復旧事業は、斜面崩壊の被害が大きかった治山が33%と低いものの、道路・橋梁(きょうりょう)、農地などはほぼ100%を達成。ハード面は順調に進む。