ナチス・ドイツの迫害からユダヤ人を救った日本人として、外交官の杉原千畝(ちうね)は有名だが、もう一人の存在はあまり知られていない。陸軍中将、樋口季一郎。彼はユダヤ人救出だけではなく、終戦直前に対日参戦したソ連の北海道侵攻を阻止した人物だが、いずれの功績も軍人であるがゆえに封印され、長く語られることはなかった。
第二次世界大戦直前の昭和13年3月8日、満州国との国境に近いソ連領オトポール駅に、欧州各国からシベリア鉄道を経由して逃れた多くのユダヤ難民が押し寄せた。彼らは満州国への入国を求めたが、政府は11年にドイツと結んだ日独防共協定を理由に入国ビザの発給を拒否した。
当時、ハルビン特務機関長の任にあった樋口は、人道上の問題として独断で救援列車を手配し、ビザの発給を指示。ユダヤ難民を迎え入れた脱出ルートは後に「ヒグチルート」と呼ばれ、一説だが救出したユダヤ難民の数は2万人に上ったという。これは杉原が発給した「命のビザ」より2年も前の出来事である。