【北京=三塚聖平】ホンダが4日発表した中国における7月の新車販売台数は、前年同月比20・9%減の10万8139台だった。世界的な半導体不足による影響が引き続き出ており、日産自動車も20・8%減の9万5783台で、両社とも3カ月連続のマイナスを余儀なくされた。
ホンダは、一部車種向けの半導体関連の部品調達に影響が出ていると説明している。日産は、内陸部の河南省鄭州市で起きた水害により同市内にある現地合弁の完成車工場の生産を一時停止したことも響いた。
一方、トヨタ自動車は2・8%増の17万200台と、2カ月ぶりにプラスを確保した。半導体不足の影響による生産調整は続いているものの、「カムリ」や「レビン」といった主力車種、高級車ブランド「レクサス」などの堅調な販売が押し上げた。
今後懸念されるのは新型コロナウイルス禍だ。中国各地では感染力が強いインド由来の変異株(デルタ株)の感染確認が続いており、封鎖措置や移動制限をとる地域が増えている。ホンダは、湖北省武漢市の現地合弁の完成車工場が、当局の防疫措置の影響で稼働を3日から停止している。