土中で2年の眠り「漂流クジラ」の価値ある行く末

クレーンでつり上げられるクジラの死骸=17日午後、堺市西区(小泉一敏撮影)

全長10メートルを超えるクジラの死骸が漂流しているのが7月上旬、神戸市の須磨沖で見つかった。潮流に乗って大阪湾を漂っていたが、航行する船舶の安全確保のため大阪港湾局が回収。こうした死骸は廃棄物として焼却処分されることが多いが、今回の個体は立派な大きさでもあり学術的な価値が高いと判断され、ある方法で有効活用されることになった。「漂流クジラ」はどこに向かうのか。

関係者「事故」と困惑

「クジラの死骸のようなものが漂流している」。7月9日朝、須磨沖のタンカーから神戸海上保安本部に一報が入った。

クジラの死骸は、体内にガスがたまって爆発する恐れもある。同保安部は周辺を往来する船舶に注意を呼び掛けるとともに、漂流の状況を注視。大阪府内の海域に入ったことから、大阪港湾局が11日に回収し、同府岸和田市の阪南港で係留された。

港湾局によると、クジラの死骸は一般廃棄物にあたる。廃棄物処理法に基づき、港湾を管理する大阪府が処分することになった。クジラのような巨大な漂流物は、裁断して焼却処分するのが通例だ。

死骸の陸揚げには費用がかかり、処理施設への運搬にあたって重機の手配も必要になる。漂着を事前に予測できないため、港湾局の担当者は「いきなり事故に遭ったようなものだ」と困った表情を見せた。

骨格標本として保存へ

港湾局は死骸を回収したことを、鯨類の調査や資源管理をしている水産庁に報告。そのまま処分される可能性もあったが、別のルートで活用することになった。

死骸を調査した日本鯨類研究所(東京)によると、今回の個体は体長11・21メートル、重さ約8・5トンの雄でヒゲクジラの仲間とみられる。鯨種は皮膚片のDNA型鑑定で確定させる。

食用とされているニタリクジラの可能性があり、高知沖などに生息していることから、何らかの理由で瀬戸内海に迷い込んだのではないかと推測されるという。

大阪湾で10メートルを超える鯨類の漂流が確認されるのは珍しく、地元の大阪市立自然史博物館(同市東住吉区)が「学術的な価値がある」として引き取りを希望。骨格標本として保存することになった。

同館は過去にもクジラの死骸を引き受けたことがある。平成22年に大阪湾を漂流していたマッコウクジラを、27年には同府岬町で座礁したザトウクジラなどを骨格標本として所蔵している。

〝お披露目〟は数年後

今回、処分を免れたクジラは17日午前、係留されていた阪南港から台船に乗せられ、約20キロ離れた堺泉北港に到着。近くの埋設場所に運ぶ作業が始まった。

台船で運ばれるクジラの死骸=17日午前、堺市西区(小泉一敏撮影)

発見から1週間以上が経過しており、腐敗の進行は相当だった。表面は赤茶色で所々が黒く変色。腹に畝(うね)と呼ばれるヒゲクジラの特徴といえる筋が幾重も走っているのがわずかに見え、かろうじてクジラだと分かる状態だった。

異臭が充満する中、マスク姿の作業員らはクジラの体が崩れないよう慎重に作業に当たった。クレーンで台船からネットに包んだクジラをつり上げて大型トラックの荷台に載せ、そのまま埋設場所に移送した。

クジラは土をかけられ、これから約2年かけて微生物によって肉が分解されるのを待つ。漂流クジラの〝旅〟はいったん休止となるが、数年後には骨格標本としてお披露目されることになりそうだ。

調査に立ち会った同館の和田岳・主任学芸員は「大阪湾の生き物について記録していくことが、私たちの重要な役割だ」と意義を強調した。(小泉一敏)

©2020-2023 The Sankei Shimbun. All rights reserved.