日本電産は21日、台湾の鴻海(ホンハイ)科技集団、鴻海子会社との計3社で、電気自動車(EV)向け駆動用モーターを手掛ける合弁会社設立に向け検討を始めると発表した。すでに日本電産は鴻海と同モーターを共同開発しており、供給体制を確立するため来年中の合弁会社設立を目指す。
日本電産が同日発表した令和7年度までの中期経営計画では、同年度までに事業の拡大やM&A(企業の買収、合併)で連結売上高を4兆円に引き上げるとした。
このうちEV向けモーターなどの車載事業は令和2年度比3・6倍の1兆3千億円を占める主力事業へ成長させる。鴻海など異業種からのEV参入企業へのモーター供給を拡大し、同年度までに年間販売台数280万台を目指す。
同日の記者会見で関潤社長は「(EVの価格が下がる)分水嶺(ぶんすいれい)に備えた先行開発や投資を行う」と述べた。同日発表された3年4~6月期連結決算は、売上高が前年同期比32・8%増の4474億円で過去最高を更新。最終利益は66・8%増の334億円だった。