首都・関西圏と日本海圏の東側を結ぶ奥羽・羽越両新幹線計画の沿線6県(青森、秋田、山形、福島、新潟、富山)が、早期実現に向けた費用対効果や地域展望の調査結果をまとめた。大都市圏との心理的距離短縮による人口の地方定着、分断状態の日本海交流圏再興に加え、太平洋ベルトと日本海ベルトの有機的結合で革新的発展も期待できるという。
フル規格の両新幹線は昭和48年、全国新幹線鉄道整備法の基本計画に山陰、四国などとともに盛り込まれ、うち中央新幹線(リニア)は着工している。北海道新幹線新函館北斗―札幌間、北陸新幹線金沢―敦賀間の整備が進む中、今回調査は奥羽・羽越両新幹線の次期整備新幹線への格上げを見据え、沿線6県が平成29年から取り組んだ。
奥羽新幹線は東北新幹線福島駅から山形駅を通り秋田駅まで約266キロを新設。羽越新幹線は富山駅から北陸、上越新幹線の既設170キロを通って新潟駅を経由、山形県の鶴岡駅、秋田駅などを経て東北新幹線新青森駅まで約486キロを新設する。