芥川賞は石沢、李両氏 直木賞は佐藤、澤田両氏

(左から)石沢麻依さん、李琴峰さん
(左から)石沢麻依さん、李琴峰さん

第165回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が14日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は石沢麻依さん(41)の「貝に続く場所にて」(群像6月号)と李琴峰(り・ことみ)さん(31)の「彼岸花(ひがんばな)が咲く島」(文学界3月号)に、直木賞は佐藤究(きわむ)さん(43)の「テスカトリポカ」(KADOKAWA)と、澤田瞳子(とうこ)さん(43)の「星落ちて、なお」(文芸春秋)に決まった。

李さんは台湾出身で、日本語を母語としない作家の芥川賞受賞は平成20年、中国人の楊逸(ヤン・イー)さん以来2人目。佐藤さんは同作で大衆文学に与えられる権威ある賞の山本周五郎賞(5月)も受けており、16年の熊谷達也さん以来17年ぶり2人目となる同一作品での両賞受賞を果たした。

芥川賞の石沢さんは昭和55年、宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻はドイツルネサンス美術で、2013年から2度、ドイツに留学。現在、現地の大学院博士課程に在籍中。ドイツ・イエナ市在住。今春、「貝に続く場所にて」で群像新人文学賞受賞。受賞作は東日本大震災で津波にのまれて行方不明になった知人の「幽霊」との再会を通じ、震災の記憶との向き合い方を問う鎮魂の物語。記憶との距離と時間を埋めるように放つ丹念な言葉の数々に圧倒される。

李さんは1989年、台湾生まれ。2013年に来日。早稲田大大学院修士課程修了。17年に「独舞」(単行本は「独り舞」)が群像新人文学賞優秀作となり、デビュー。芥川賞候補になるのは2回目。

受賞作は記憶をなくした少女が流れ着いた島で、男女が<ニホン語>と<女語>という異なる言葉を使い、<ノロ>と呼ばれる女性たちが統治していた。やがて島のなりたちを知る少女らの葛藤と成長を描く。

芥川賞選考委員の松浦寿輝さんは石沢作品について「独創的なアプローチで震災に向かい合っている。小説にしかできない世界を作り出そうとしている」。李作品については「現代日本語とは違う3つの言語が衝突したり、共鳴したりする言語空間を作り上げた。その野心的な冒険性が評価された」と語った。

直木賞の佐藤さんは昭和52年、福岡県生まれ。福岡大付属大濠高校卒。平成16年に純文学作品でデビューし、28年に江戸川乱歩賞を受けた「QJKJQ」でエンターテインメントに転向。30年に「Ank:a mirroring ape」で大藪春彦賞と吉川英治文学新人賞を受けた。

受賞作はメキシコ北東部やジャカルタ、川崎を主な舞台に、国際的な麻薬抗争と違法な臓器密売ビジネスを描いた犯罪群像劇。古代アステカの神話も絡めながら、弱肉強食である現代の資本主義社会の暗黒面を浮かび上がらせる。

澤田さんは昭和52年、京都市生まれ。同志社大学大学院博士課程前期修了。平成22年、「孤鷹の天」でデビュー。「満つる月の如し 仏師・定朝」で第32回新田次郎文学賞。直木賞候補は5度目。

受賞作は天才絵師、河鍋暁斎(きょうさい)を父に持ち、同じ道を歩む娘とよ(暁翠=きょうすい)の一代記。偉大な父の死、超えられないその壁、絵師の兄との確執を経験しながら、懸命に生きた女性絵師の波乱の人生を描く。

直木賞の林真理子選考委員は佐藤作品については「残虐な暴力シーンをめぐり激論があったが、スケールが大きく、ある意味で希望の物語でもある」。澤田作品は「熟練の方であり、エンターテインメントの技量を見せた」とたたえた。

贈呈式は8月下旬、都内で開かれる。賞金は各100万円。

直木賞に佐藤究さんと澤田瞳子さん

会員限定記事会員サービス詳細